2025年5月2日更新
2008年の初回から、第999回(3006年)を目指して。はこだて国際民俗芸術祭は、皆さんの応援によって支えられています。元町公園で、「世界」に出会う。その一員として国際・地域的な社会教育活動を推進しませんか。
1. 口コミ
近所や職場のお知り合いに「元町公園の芸術祭は面白い」と伝えてください。市内在住、特に五稜郭・美原・桔梗・湯川・戸井・恵山・椴法華・南茅部地区にお住まいの方はご協力お願いします。口コミの力は絶大です。これまで芸術祭に多くの海外アーティストが参加したのは口コミの力です。
2. フォローする、いいね!する、シェアする
ご自身のSNSで芸術祭に「いいね!」やシェアをお願いします。
3. 寄付する
寄付決済サービス「コングラント」によるプロジェクトページを開設し、誇り高き寄付をお願いしています。金額とタイミングはお好みに設定できます。寄付金は主にアーティストの受入、ステージの設営、会場の設営に使われます。
4. ファンクラブの会員になる
ファンクラブの会費は芸術祭をはじめ国際・地域的な社会教育およびまちづくりの活動に役立てられます。自分のためそして周りの人たちのために文化を育てるパトロンになってください。会費は月額で複数のプランがあります。
5. 広告協賛する(スポンサーになる)
法人および営業性個人の方向けの広告協賛を募集しています。1口1万円で口数に応じて公式パンフレットやウェブサイトなどにご芳名やロゴマーク、広告などを掲載します。スポンサーパスの進呈やウェルカムパーティーの招待といった特典があります。
6. スタッフになる
スタッフの合言葉は人生を変える経験。芸術祭の運営にはあなたの力が必要です。事前のスタッフミーティグに出席していただき当日の参加を迎えます。必要な知識技能は経験者から学べるので、初めての方でも参加していただけます。
7. 研究する、探求・プロジェクト型学習の対象にする
大学生・院生の皆さん、研究者の皆さん、シンクタンクの皆さん。活動の記録や言語・数値化が芸術祭の応援につながります。国際・地域的な社会教育およびまちづくりの活動に関する研究等をご希望の方はお問い合わせください。
8. CRS(企業が果たすべき社会的責任)の取り組みとして
地域の皆さんに感動していただく。「ロングナウ・ビッグヒア」の精神につながるプロジェクトを求めています。芸術祭との協業についてご興味のある方はお問い合わせください。
- 企業のノウハウを活かして芸術祭の運営状況を改善するプロジェクト
- 従業員から意見やアイディアを出しあって活動の質の向上を図るプロジェクト
- わくわくフェスティバルなど周辺イベントで地域との交流を図るプロジェクト
- 芸術祭に興味関心がありそうな人たちを紹介するプロジェクト など
このたびは数あるイベント・フェスティバルから芸術祭に関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。第999回の開催を目指して。心から応援をお願い申し上げます。